|
※ topic を「水辺の鳥」と「野山の鳥」に大別し、それぞれ種(しゅ)の分類順に topic を掲載しています。 順にご覧になる際には、リンク先でブラウザの「戻る」のボタン、またはキーボードの「Back Space ←」キーなどをご利用されると便利です。
調べる - テーマ別 ※ 「調べる」の topic をテーマ別に掲載したページはこちらです。
直接頭かき・間接頭かき - ツルシギとカワセミ 08.08.15
鳥の大きさの目安としてのごみ - ハジロカイツブリ クイナ 08.02.22
カイツブリの餌(えさ) - ミミズを食べる 17.05.01
カイツブリの餌(えさ) - コオニヤンマのヤゴ(幼虫)を食べる 15.04.24
カイツブリの餌(えさ) - アメリカザリガニを食べる 14.09.01
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - カイツブリ類 - カイツブリ カンムリカイツブリ アカエリカイツブリ 13.10.04
カイツブリの餌(えさ) - 魚(カマツカ)を食べる 11.12.19
潜水採餌するカイツブリの水中(水面下)では 11.12.05
カイツブリの造巣行動(巣作り) - 潜水し巣材を集め浮巣(うきす)を作る 11.08.01
カイツブリ類の休息姿勢 - カイツブリ カンムリカイツブリ 09.05.01
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - カイツブリ類 2 - ハジロカイツブリ ミミカイツブリ 23.04.24
鳥の大きさの目安としてのごみ - ハジロカイツブリ クイナ 08.02.22
ハジロカイツブリの「ハジロ」たる所以(ゆえん) 08.02.04
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - カイツブリ類 2 - ハジロカイツブリ ミミカイツブリ 23.04.24
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - カイツブリ類 - カイツブリ アカエリカイツブリ カンムリカイツブリ 13.10.04
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - カイツブリ類 - カイツブリ カンムリカイツブリ アカエリカイツブリ 13.10.04
カンムリカイツブリが顔を水中に浸けて水面から餌(えさ)を探す 13.01.28
弁足(べんそく) - カンムリカイツブリの足 08.05.16
【連続写真で見る】 カンムリカイツブリの潜水 07.12.14
カワウの餌(えさ) - ブラックバス(オオクチバス)を食べる 22.03.14
カワウの餌(えさ) - 魚(オイカワ)を食べる 17.02.27
カワウの餌(えさ) - 魚(ゴンズイ)を食べる 16.05.06
カワウが小魚を喉(のど)に放(ほう)り込む 14.05.19
カワウの餌(えさ) - 魚(ギギ)を食べる 13.03.04
全蹼足(ぜんぼくそく) - カワウの蹼(みずかき) 11.06.06
カワウの餌(えさ) - 桂川で魚(ウナギ)を食べる 10.02.22
丸のみできない大きな魚(フナ)をカワウがつかまえたら 09.04.24
洛西のサギのコロニー(集団繁殖地または集団営巣地) 09.05.11
魚を待ち伏せするサギ類 - ササゴイ コサギ アオサギ 07.10.21
サギ類が採餌に飛来 - 田植えと鳥類相の変化 1 07.06.16
ゴイサギの餌(えさ) - 魚(オイカワのおす)を食べる 08.07.28
ササゴイの採餌行動 - 歩き回るか、待ち伏せるか 13.08.16
ササゴイの小さなコロニー(集団繁殖地または集団営巣地) 09.07.27
アマサギの餌(えさ) - トンボ(ギンヤンマの成虫)を食べる 15.08.14
アマサギの餌(えさ) - イトトンボを食べる 10.09.13
口を開けて多くの空気を出し入れして暑さをしのぐ - ダイサギ アオサギ ケリ ハシボソガラス 19.08.12
ダイサギの餌(えさ) - フナの一種を食べる 18.02.19
ダイサギの親鳥が雛(ひな)に餌(えさ)をあたえる 14.06.23
ダイサギの餌(えさ) - 魚(ホンモロコ)を食べる 14.05.05
ダイサギが左に傾いていた訳は? - 採餌行動と餌(えさ) 08.08.11
チュウサギの餌(えさ) - カエル(ヌマガエル)を食べる 19.07.08
チュウサギが耕耘機(こううんき トラクター)の耕す田んぼで採餌する 12.06.18
チュウサギの餌(えさ) - スッポン(カメの一種)を食べる 11.08.29
コサギの餌(えさ) - 大きな魚(フナの一種)を食べそこねる 17.05.05
足環(足輪 あしわ)の装着されたコサギが飛来 17.02.13
コサギの餌(えさ) - 水草の島(しま)でブラックバス(オオクチバス)を食べる 14.09.22
コサギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.10.28
コサギの餌(えさ) - 魚(オイカワ)を食べる 13.08.23
コサギの餌(えさ) - トンボ(ギンヤンマ)の成虫を食べる 12.09.24
コサギの親鳥が雛(ひな)に餌(えさ)をあたえる 12.07.09
コサギの餌(えさ) - 魚(ドジョウ)を食べる 10.01.15
口を開けて多くの空気を出し入れして暑さをしのぐ - ダイサギ アオサギ ケリ ハシボソガラス 19.08.12
アオサギの餌(えさ) - 魚(ドジョウ)を食べる 18.05.28
アオサギが嘴(くちばし)の汚れを木にこすりつけて落とす 16.12.16
アオサギの餌(えさ) - アメリカザリガニを食べる 13.06.03
アオサギの餌(えさ) - ユリカモメにまじって食パンを食べる 13.02.15
アオサギの餌(えさ) - 魚(タウナギ)を食べる 12.10.01
アオサギの餌(えさ) - バッタ(コバネイナゴ)を食べる 11.01.28
アオサギの餌(えさ) - 桂川で魚(オイカワ)をどのくらい食べる? 10.12.06
アオサギの餌(えさ) - 桂川でブラックバス(オオクチバス)を食べる 10.10.11
ヘラサギの採餌行動 - 湖北(こほく)シリーズ 1 09.01.23
カモの集団の見え方 - カモどうしは意外に離れている 17.01.06
エクリプス eclipse とは? - 「食(蝕 しょく)」 12.04.02
アカウキクサ科の一種(オオアカウキクサの仲間)を食べるカモ 08.01.25
直接頭かき - オオヒシクイ - 湖北(こほく)シリーズ 2 09.01.30
サカツラガンの採餌行動と餌(えさ) - 湖北(こほく)シリーズ 6 09.02.23
直接頭かき - コハクチョウ - 湖北(こほく)シリーズ 4 09.02.09
直接頭かき - アカツクシガモ - 湖北(こほく)シリーズ 5 09.02.11
アカツクシガモの採餌行動 - 湖北(こほく)シリーズ 3 09.02.02
マガモの休息姿勢 - 背の羽に嘴(くちばし)をうずめる 19.02.25
マガモの餌(えさ) - ユスリカの成虫を食べる 14.02.24
マガモの餌(えさ) - 糸状の藻類(そうるい)を食べる 14.02.17
マガモの餌(えさ) - ミゾソバの花やつぼみを食べる 10.04.02
逆立ち採餌するカモの水面下では - マガモ 10.01.08
カルガモの雌雄(しゆう) - めすとおすの違い 18.05.07
カルガモの餌(えさ) - コゴメガヤツリの実(種子)を食べる 14.09.08
カルガモの餌(えさ) - スズメノカタビラの実(種子)を食べる 14.05.26
カルガモの雛(ひな)の餌(えさ) - ネズミムギまたはホソムギの種子を食べる 13.07.29
カルガモの餌(えさ) - 水草(オオカナダモ)を食べる 10.12.27
逆立ち採餌するカモの水面下では - カルガモ 10.05.24
カルガモの餌(えさ) - ミゾソバの花や蕾(つぼみ)を食べる 08.12.19
カモ類 - カルガモ、マガモが採餌に飛来 - 田植えと鳥類相の変化 3 07.06.16
コガモの餌(えさ) - ユスリカの成虫を食べる 15.03.20
ヨシガモの餌(えさ) - ミゾソバの花や実を食べる 10.12.24
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - 陸カモ類・クイナ類 - オカヨシガモ ヒドリガモ オオバン 13.09.06
ヒドリガモの餌(えさ) - ユスリカの成虫を食べる 15.02.09
ヒドリガモの雪上の足跡 - 足サイズと趾(あしゆび)の位置関係 15.02.02
ヒドリガモの餌(えさ) - ハス(蓮)の葉を食べる 15.01.12
ヒドリガモの餌(えさ) - 大根(ダイコン)の葉を食べる 14.02.10
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - 陸カモ類・クイナ類 - オカヨシガモ ヒドリガモ オオバン 13.09.06
ヒドリガモの餌(えさ) - 水草(オオカナダモ)をオオバンから横取りする 10.12.20
逆立ち採餌するカモの水面下では - ヒドリガモ 10.01.04
草を食む(はむ)ヒドリガモ - 鳥の冬の食べもの 5 07.02.03
逆立ち採餌するカモの水面下では - オナガガモ 10.01.29
ハシビロガモの溜め池 - 6年間の越冬数の推移 12.02.06
ハシビロガモの溜め池 - 5年間の越冬数の推移 11.02.14
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - 潜水カモ - ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ クロガモ 13.09.13
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - 潜水カモ - ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ クロガモ 13.09.13
【連続写真で見る】 潜水採餌するカモの水面下では - キンクロハジロ 11.03.18
キンクロハジロの「ハジロ」たる所以(ゆえん) 08.12.05
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - 潜水カモ - ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ クロガモ 13.09.13
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - 潜水カモ - ホシハジロ キンクロハジロ スズガモ クロガモ 13.09.13
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - アイサ類 - ミコアイサ カワアイサ 13.10.07
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - アイサ類 - ミコアイサ カワアイサ 13.10.07
クロヅルの採餌行動 - マルタニシを食べる - 湖北(こほく)シリーズ 7 09.03.30
クイナの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.05.21
鳥の大きさの目安としてのごみ - ハジロカイツブリ、クイナ 08.02.22
バンの餌(えさ) - 逆立ちして糸状の藻類を食べる 13.05.06
バンの餌(えさ) - イネ科植物の葉を食べる 11.05.20
バンの餌(えさ) - スクミリンゴガイを食べる 07.09.08
オオバンの餌 - 横取りされないようにクズの葉を食べる 17.12.18
オオバンの弁足(べんそく)の蹼(みずかき) - 水中での開閉 17.03.13
オオバンの雪上の足跡 - 足サイズと趾(あしゆび)の位置関係 15.03.02
【グラフで見る】鳥類の潜水時間 - 陸カモ類・クイナ類 - オカヨシガモ ヒドリガモ オオバン 13.09.06
オオバンの餌(えさ) - 桂川で水草(ネジレモ)を食べる 12.05.27
オオバンの草刈りと踏みつけ - 環境の改変 12.05.14
弁足(べんそく)とは? - オオバンの蹼(みずかき) 12.04.30
オオバンの餌(えさ) - 陸(おか)に上がってイネ科植物の若い葉を食べる 12.04.16
オオバンとアカミミガメ(ミシシッピアカミミガメ)の場所取り 12.01.23
オオバンの餌(えさ) - 桂川で水草(オオカナダモ)を食べる 10.12.13
ユリカモメの夏羽(なつばね)(繁殖羽 はんしょくう) 12.06.11
カワセミの飛び出し速度を計算する - 2枚の写真から 18.03.12
直接頭かき・間接頭かき - ツルシギとカワセミ 08.08.15
ツメナガセキレイの爪(つめ) - その名の由来 16.04.29
キセキレイの採餌行動 - 落葉を裏返す - 07.04.01
ハクセキレイの餌(えさ) - 翅(はね)と脚(あし)をはずしてガ(蛾)を食べる 23.05.22
ハクセキレイが日陰(ひかげ)で暑さをしのぐ 19.08.26
ハクセキレイの餌(えさ) - 脚(あし)をはずしてケラを食べる 16.11.18
ハクセキレイの雛(ひな)の餌(えさ) - ハサミムシを食べる 14.07.25
ハクセキレイの雛(ひな)の餌(えさ) - ホウネンエビを食べる 14.07.11
ハクセキレイの餌(えさ) - ミミズを食べる 13.12.16
ハクセキレイの塒(ねぐら) - 市街地の電線 13.04.15
ハクセキレイの餌(えさ) - トンボ(アキアカネ)を待ち伏せして捕まえる 12.12.10
ハクセキレイの塒(ねぐら) - 街路樹の銀杏(イチョウ)並木 12.03.05
ハクセキレイが耕耘機(こううんき トラクター)の耕す田んぼで採餌する 12.02.13
ハクセキレイの餌(えさ) - ウスイロササキリ(バッタの一種)を食べる 11.10.03
ハクセキレイがシマヘビと対峙(たいじ)する 09.10.23
ハクセキレイがたくさんの餌(えさ)をくわえるには 08.06.06
セグロセキレイの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.11.25
セグロセキレイの餌(えさ) - クモを食べる 11.01.07
冬鳥の秋と春の渡り時期 - タヒバリ・ツグミ・ホオアカ 07.03.28
カワガラスの餌(えさ) - 水生昆虫(カゲロウ類の幼虫)を食べる 17.06.12
カワガラスの餌(えさ) - 水生昆虫(カワゲラ類の幼虫)を食べる 17.06.02
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - オオルリ キビタキ サンコウチョウ 07.12.21
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - ツツドリ クロツグミ ヤブサメ センダイムシクイ 07.08.12
【グラフで見る】冬鳥の春の渡り時期 - マヒワ クロジ ウソ 07.07.21
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - コマドリ エゾムシクイ サンショウクイ 07.07.14
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - ジュウイチ アカショウビン ビンズイ 07.07.14
冬鳥の秋と春の渡り時期 - タヒバリ・ツグミ・ホオアカ 07.03.28
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 春の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
ミサゴの餌(えさ) - ニゴイをつかんで飛行する 16.03.25
京都・洛西のタカの渡り - 解説 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 春の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 解説 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 春の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
トビが送電鉄塔で営巣(繁殖) - 2021年 21.08.23
トビが送電鉄塔で営巣(繁殖) - 2020年 20.10.26
オオタカの急降下 - ドバトをめがけてハンティング(採餌行動) 13.01.04
オオタカとハシブトガラスの大きさを写真で比較する 10.11.08
京都・洛西のタカの渡り - 解説 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 春の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
カワラヒワの一団がハイタカを取り囲んで飛ぶ 21.12.13
京都・洛西のタカの渡り - 解説 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 春の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 解説 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 春の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 解説 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
京都・洛西のタカの渡り - 春の記録 - ハチクマ サシバ ノスリ ツミ ハイタカ ミサゴ
コチョウゲンボウの餌(えさ) - カワラヒワをハンティング 10.01.11
コチョウゲンボウの餌(えさ) - スズメをハンティング 09.12.14
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - い地区 - 2022年 22.12.12
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - は地区 - 2022年 22.12.12
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - に地区 - 2022年 22.12.12
カワラヒワの一団がチョウゲンボウを追って同じ電線に止まる 21.12.27
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - い地区 - 2021年 21.08.09
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - は地区 - 2021年 21.08.09
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - に地区 - 2021年 21.08.09
チョウゲンボウの若いおすが繁殖(営巣) - に地区 - 2020年 20.10.12
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - い地区 - 2020年 20.09.14
チョウゲンボウの繁殖(営巣) - は地区 - 2020年 20.09.14
チョウゲンボウが新たに別の場所で繁殖(営巣) - に地区 - 2020年 20.09.14
チョウゲンボウ、別の場所での繁殖(営巣) 2019年 19.06.10
チョウゲンボウが新たに別の場所で繁殖(営巣) 2019年 19.06.10
チョウゲンボウが別の場所でも今年も繁殖 2018年 18.12.10
チョウゲンボウの貯食(ちょしょく) - その保存場所 18.03.26
尾羽を閉じる(たたむ) - チョウゲンボウ 18.01.15
チョウゲンボウの繁殖の年別の推移 - 巣立ち時期とひなの数 17.09.04
チョウゲンボウが別の場所でも今年も繁殖 2017年 17.07.31
チョウゲンボウが別の場所でも今年も繁殖 2016年 16.12.09
チョウゲンボウが別の場所でも今年も繁殖 2015年 15.07.31
チョウゲンボウが別の場所でも繁殖 2014年 14.08.11
停空飛翔とは - ハンギング・ホバリング - チョウゲンボウの採餌行動 12.08.13
チョウゲンボウとハシボソガラスの大きさを写真で比較すると 09.11.06
チョウゲンボウの餌(えさ) - アブラコウモリを食べる 09.10.09
チョウゲンボウの幼鳥の餌(えさ) - ショウリョウバッタをつかまえて食べる 09.08.28
チョウゲンボウの幼鳥(巣立ちびな) ※めす成鳥との識別のポイント 07.05.27
キジの餌(えさ) - スズメノテッポウの実(種子)を食べる 11.05.30
キジの餌(えさ) - スズメノカタビラの実(種子)を食べる 11.05.27
蹴爪(けづめ)・足距(そくきょ)とは - キジのおすの足 11.05.23
キジバトの餌(えさ) - ミゾソバの蕾(つぼみ)を食べる 16.03.21
キジバトの餌(えさ) - スズメノカタビラの実(種子)を食べる 15.05.01
キジバトの餌(えさ) - クスノキの芽(め)を食べる 15.01.16
キジバトの餌(えさ) - イネの種子(落穂)を食べる 14.10.06
キジバトの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 12.08.20
キジバトが初冬(12月)にモミジバフウで抱卵(営巣) - 繁殖期の長いキジバト 12.03.19
キジバトの餌(えさ) - カラスザンショウの実(種子)を食べる 11.12.12
キジバトの餌(えさ) - ナンキンハゼの実を食べる 10.01.22
アオバトの餌(えさ) - 団栗(どんぐり)を食べる 10.03.05
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - ジュウイチ アカショウビン ビンズイ 07.07.14
ツツドリの餌(えさ) - ガの幼虫(オオタバコガ)を食べる 14.04.28
ツツドリの餌(えさ) - ガの幼虫(ハスモンヨトウ)を食べる 14.04.14
ツツドリの餌(えさ) - ガの幼虫(シロシタヨトウ)を食べる 14.04.07
ツツドリの採餌行動 - 待ち伏せと移動探索 14.01.24
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - ツツドリ クロツグミ ヤブサメ センダイムシクイ 07.08.12
可変対趾足(かへん-たいしそく)とは - アオバズク 17.09.18
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - ジュウイチ アカショウビン ビンズイ 07.07.14
コゲラの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 14.10.27
【グラフで見る】ヒバリの春の渡り時期 - 2期に分かれる 16.04.08
ヒバリの足 - 後趾(こうし)の爪(つめ)はまっすぐで長い 15.08.07
ヒバリが田んぼから渡去 - 田植えと鳥類相の変化 4 07.06.16
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - ジュウイチ アカショウビン ビンズイ 07.07.14
サンショウクイの餌(えさ) - カメムシを食べる 19.05.13
サンショウクイの餌(えさ) - アオマツムシの幼虫を食べる 19.04.29
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - コマドリ エゾムシクイ サンショウクイ 07.07.14
リュウキュウサンショウクイ - 越冬期の飛来 - その探し方 17.04.07
リュウキュウサンショウクイ - 越冬期の飛来 16.11.11
ヒヨドリの餌(えさ) - クロガネモチの実を食べる 16.05.27
ヒヨドリの餌(えさ) - ヤブツバキの花蜜(かみつ)を食べる - 嘴のつけ根が黄色い 16.04.22
ヒヨドリの餌(えさ) - アシナガバチの一種を食べようとする 16.04.01
ヒヨドリの餌(えさ) - クマノミズキの実(種子)を食べる 16.03.14
ヒヨドリの餌(えさ) - 梅(うめ)の葉芽(ようが)を食べる 15.06.01
ヒヨドリの餌(えさ) - タンポポの花(頭花 とうか)を食べる 15.05.04
ヒヨドリの餌(えさ) - クスノキの実(種子)を食べる 15.03.09
ヒヨドリの餌(えさ) - ハゼノキの実(種子)を食べる 13.06.24
ヒヨドリの餌(えさ) - カロリナハコヤナギ(カロリナポプラ)の花を食べる 12.04.23
ヒヨドリの餌(えさ) - ヌルデの実(種子)を食べる 12.04.06
ヒヨドリの餌(えさ) - ナンキンハゼの実(種子)を食べる 11.03.12
ヒヨドリの餌(えさ) - トウネズミモチの実(種子)を食べる 11.03.09
ヒヨドリの餌(えさ) - サンゴジュの実(種子)を食べる 11.11.14
ヒヨドリの餌(えさ) - エンジュの実(種子)を食べる 11.02.28
ヒヨドリの餌(えさ) - 柿(かき)を食べる 10.11.29
ヒヨドリの餌(えさ) - カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)の葉を食べる 10.04.03
ヒヨドリの餌(えさ) - クローバーを食べる 09.03.23
桜(ソメイヨシノ)の花蜜を食べるヒヨドリとメジロ 09.04.03
センダンの種子を食べるムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ - 鳥の食べもの 3 07.01.13
モズの餌(えさ) - コガマ(小蒲)の穂先に早贄(はやにえ) 11.05.13
ヒレンジャクが空中採餌 flycatching を繰り返す 23.03.27
ヒレンジャクの餌(えさ) - ヤナギの花を食べる 13.04.22
ヒレンジャクの餌(えさ) - トウネズミモチの実(種子)を食べる 11.04.15
下尾筒(かびとう)の模様 - ヒレンジャク 10.06.04
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - コマドリ エゾムシクイ サンショウクイ 07.07.14
ルリビタキの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 16.04.15
片利共生 - ルリビタキがイノシシの掘った穴で採餌する 11.03.07
ジョウビタキの餌(えさ) - ヤマハゼの実(種子)を食べる 14.12.05
ジョウビタキの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 13.12.23
ジョウビタキのか細い声 - おすどうしが対立 13.01.07
体羽(たいう)をふくらます - ジョウビタキ 11.04.25
下尾筒(かびとう)の模様 - ジョウビタキ 08.04.11
ノビタキの餌(えさ) - ウスイロササキリ(バッタの一種)を食べる 13.12.02
ノビタキの餌(えさ) - 毛虫(キタテハの幼虫)を食べる 10.11.01
イソヒヨドリの餌(えさ) - 魚(ブルーギルの幼魚)を捕まえる 17.05.15
トラツグミの餌(えさ) - ミミズを食べる 11.04.01
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - ツツドリ クロツグミ ヤブサメ センダイムシクイ 07.08.12
シロハラの餌(えさ) - サカキの実(種子)を食べる 19.03.11
シロハラの餌(えさ) - ハゼノキの実(種子)を食べる 13.05.13
シロハラの餌(えさ) - センダンの実(種子)を食べる 11.04.04
マミチャジナイの餌(えさ) - ムクノキの実(種子)を食べる 15.01.23
マミチャジナイの餌(えさ) - クスノキの実(種子)を食べる 15.01.02
ツグミの餌(えさ) - ハゼノキの実(種子)を食べる 13.06.10
ツグミの餌(えさ) - ヤイトバナ(ヘクソカズラ)の実(種子)を食べる 13.05.20
ツグミの餌(えさ) - 畦(あぜ)でミミズを食べる 11.04.29
ツグミの餌(えさ) - ヌルデの実(種子)を食べる 11.04.18
ツグミの餌(えさ) - トウネズミモチの実(種子)を食べる 11.03.28
柿(かき)を食べる小鳥 - ツグミ メジロ 08.02.29
冬鳥の秋と春の渡り時期 - タヒバリ・ツグミ・ホオアカ 07.03.28
センダンの種子を食べるムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ - 鳥の食べもの 3 07.01.13
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - ツツドリ クロツグミ ヤブサメ センダイムシクイ 07.08.12
オオムシクイの餌(えさ) - ヨモギハカマカイガラムシを食べる 19.04.15
100m先でも聞こえたメボソムシクイの地鳴き 07.11.16
【グラフで見る】旅鳥の春の渡り時期 - コマドリ エゾムシクイ サンショウクイ 07.07.14
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - ツツドリ クロツグミ ヤブサメ センダイムシクイ 07.08.12
キクイタダキの餌(えさ) - 枝先でクモを食べる 19.01.21
キクイタダキの餌(えさ) - 枝先でアブラムシ(アリマキ)を食べる 18.01.29
【グラフで見る】ヒタキ類の秋の渡り時期 - キビタキ ムギマキ オオルリ 15.06.15
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - オオルリ キビタキ サンコウチョウ 07.12.21
【グラフで見る】ヒタキ類の秋の渡り時期 - キビタキ ムギマキ オオルリ 15.06.15
ムギマキの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 12.11.26
下尾筒(かびとう)の模様 - オジロビタキ 10.04.30
【グラフで見る】ヒタキ類の秋の渡り時期 - キビタキ ムギマキ オオルリ 15.06.15
オオルリの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 14.11.03
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - オオルリ キビタキ サンコウチョウ 07.12.21
【グラフで見る】サメビタキ類の秋の渡り時期 - サメビタキ エゾビタキ コサメビタキ 15.07.03
【グラフで見る】サメビタキ類の秋の渡り時期 - サメビタキ エゾビタキ コサメビタキ 15.07.03
エゾビタキの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 14.11.10
エゾビタキの餌(えさ) - 毛虫(アメリカシロヒトリの幼虫)を食べる 10.10.18
【グラフで見る】サメビタキ類の秋の渡り時期 - サメビタキ エゾビタキ コサメビタキ 15.07.03
【グラフで見る】夏鳥の春の渡り時期 - オオルリ キビタキ サンコウチョウ 07.12.21
エナガが交代をうながす - 順に柿(かき)の実を食べる 18.01.01
エナガの餌(えさ) - ナンキンハゼの実を食べる 15.02.16
エナガの餌(えさ) - アキニレの枝で虫を食べる 12.10.22
ヒガラの餌(えさ) - ヒノキの実(種子)を食べる 13.03.15
ヤマガラの餌(えさ) - アカマツの実(種子)を貯食(ちょしょく)する 17.02.10
ヤマガラの餌(えさ) - クサギの実を貯食(ちょしょく)する 10.11.22
シジュウカラの餌(えさ) - ナンキンハゼの実(種子)を削り取って食べる 22.02.28
下尾筒(かびとう)の模様 - ゴジュウカラ 06.10.24
キバシリの幼鳥が親鳥から餌(えさ)を受け取る 23.05.08
キバシリの爪(つめ) - 前趾(ぜんし)では直角に曲がり後趾(こうし)では湾曲し長い 21.09.13
メジロの餌(えさ) - トウネズミモチの実(種子)を食べる 22.03.28
メジロが地面に下りてえさを食べる - ハゼノキの実を食べる 21.02.22
メジロの餌(えさ) - ムクノキの実を食べる 18.04.02
メジロの餌(えさ) - リョウブの花蜜(かみつ)を食べる 17.10.02
メジロの餌(えさ) - ヒマラヤザクラの花蜜(かみつ)を食べる 17.01.27
メジロの餌(えさ) - サンショウの実(種子)を食べる 16.11.25
メジロの餌(えさ) - クサギの実(種子)を食べる 14.12.12
メジロの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる 13.11.11
メジロの餌(えさ) - ハゼノキの実(種子)を食べる 13.05.24
メジロの餌(えさ) - トベラの実(種子)を食べる 13.02.11
メジロの餌(えさ) - マユミの実(種子)を食べる 11.03.21
メジロの餌(えさ) - サザンカの花蜜を食べる 11.02.25
メジロの餌(えさ) - アケビの実を食べる 10.11.15
メジロの餌(えさ) - クマノミズキの実を食べる 10.10.25
メジロの餌(えさ) - エノキの実を食べる 10.09.27
桜(ソメイヨシノ)の花蜜を食べるヒヨドリとメジロ 09.04.03
柿(かき)を食べる小鳥 - ツグミ メジロ 08.02.29
冬鳥の秋と春の渡り時期 - タヒバリ・ツグミ・ホオアカ 07.03.28
コホオアカの餌(えさ) - スズメノカタビラの種子を食べる 09.04.10
【グラフで見る】アオジ、クロジの秋の渡り時期 15.07.17
アオジの餌(えさ) - 割れた団栗(どんぐり)を食べる 16.06.13
【グラフで見る】アオジ、クロジの秋の渡り時期 15.07.17
【グラフで見る】冬鳥の春の渡り時期 - マヒワ クロジ ウソ 07.07.21
クロジの餌(えさ) - 団栗(どんぐり)を食べる 07.04.28
オオジュリンの採餌行動 - 地面に落ちたイヌビエの実(種子)を食べる 14.03.14
オオジュリンの餌(えさ) - イヌビエの実(種子)を食べる 14.02.03
アトリの餌(えさ) - アカシデの実(種子)を食べる 19.11.25
【グラフで見る】アトリ類の秋の渡り時期 - アトリ マヒワ ベニマシコ ウソ 15.07.10
カワラヒワの一団がチョウゲンボウを追って同じ電線に止まる 21.12.27
カワラヒワの一団がハイタカを取り囲んで飛ぶ 21.12.13
カワラヒワの餌(えさ) - ナンキンハゼの実を食べる 15.03.16
カワラヒワの餌(えさ) - シャシャンボの実を食べる 14.12.19
カワラヒワの餌(えさ) - 落穂(イネの種子)を食べる 13.12.30
カワラヒワの餌(えさ) - セイヨウタンポポの未熟な実(種子)を食べる 13.04.29
カワラヒワの餌(えさ) - コノテガシワの実(種子)を食べる 11.11.07
カワラヒワの餌(えさ) - サカキの実を食べる 11.02.21
カワラヒワの餌(えさ) - ひまわりの種子を食べる 10.08.02
カワラヒワの餌(えさ) - ヤナギの種子を食べる 10.06.21
カワラヒワがアブラムシ(アリマキ)を食べる 09.05.22
カワラヒワがアキニレの種子を食べる - 鳥の冬の食べもの 4 07.02.03
カワラヒワがセイタカアワダチソウの種子を食べる - 鳥の食べもの 2 07.01.13
【グラフで見る】アトリ類の秋の渡り時期 - アトリ マヒワ ベニマシコ ウソ 15.07.10
マヒワの餌(えさ) - 桂川でアキニレの実(種子)を食べる 11.04.11
【グラフで見る】冬鳥の春の渡り時期 - マヒワ クロジ ウソ 07.07.21
オオマシコの餌(えさ) - ハギの実(種子)を食べる 13.03.29
オオマシコの餌(えさ) - イタドリの実(種子)を食べる 13.03.22
【グラフで見る】アトリ類の秋の渡り時期 - アトリ マヒワ ベニマシコ ウソ 15.07.10
ベニマシコの餌(えさ) - ヤナギの芽吹きを食べる 10.06.07
ベニマシコの餌(えさ) - カラムシの実(種子)を食べる 09.02.13
ベニマシコの餌(えさ) - セイタカアワダチソウの実(種子)を食べる 09.01.19
ベニマシコの餌(えさ) - ヒナタイノコズチの実(種子)を食べる 08.04.21
【グラフで見る】アトリ類の秋の渡り時期 - アトリ マヒワ ベニマシコ ウソ 15.07.10
ウソの餌(えさ) - ムラサキシキブの実を食べる 14.04.01
ウソの餌(えさ) - ウリハダカエデの実(種子)を食べる 11.03.11
【グラフで見る】冬鳥の春の渡り時期 - マヒワ クロジ ウソ 07.07.21
イカルの餌(えさ) - セイヨウカラシナの実(種子)を食べる 10.06.11
イカルがクズの実(種子)を食べる - 鳥の冬の食べもの 1 07.01.13
シメの餌(えさ) - アキニレの種子を食べる 13.02.25
シメの餌(えさ) - イロハモミジの種子を食べる 10.04.23
シメの餌(えさ) - オナモミの種子を食べる 09.04.13
シメの餌(えさ) - ヤナギの花芽を食べる 09.03.25
ニュウナイスズメの餌(えさ) - スズメノテッポウの実(種子)を食べる 11.06.27
下尾筒(かびとう)の模様 - ニュウナイスズメ 06.10.24
スズメの餌(えさ) - ヒマラヤザクラの花蜜を食べる 17.01.13
スズメの餌(えさ) - オオモミジの枝先でアブラムシ(アリマキ)を食べる 11.07.11
スズメの餌(えさ) - ビワ(枇杷)の実(果肉)を食べる 11.07.01
スズメの餌(えさ) - 桜の実(さくらんぼ)の果汁を食べる 11.06.20
スズメの餌(えさ) - 柿(カキ)を食べる 11.03.25
スズメの餌(えさ) - アキニレの実(種子)を食べる 11.02.18
スズメの餌(えさ) - ナンキンハゼの実(種子)を食べる 11.01.14
スズメが晩秋に繁殖(営巣)行動 - 巣材運び 10.12.17
スズメの餌(えさ) - ひまわりの種子を食べる 10.08.09
コムクドリの餌(えさ) - ムクノキの実を食べる 19.03.25
ムクドリの餌(えさ) - ヤマモモの実を食べる 15.06.29
ムクドリの餌(えさ) - クスノキの実(種子)を食べる 15.04.10
ムクドリの餌(えさ) - イチジク(無花果)の実(果肉)を食べる 14.11.17
ムクドリの餌(えさ) - ビワ(枇杷)の実(果肉)を食べる 13.07.12
ムクドリの餌(えさ) - エノキの実(種子)を食べる 12.10.15
ムクドリが耕耘機(こううんき トラクター)の耕す田んぼで採餌する 12.06.25
ムクドリの餌(えさ) - ナンキンハゼの実(種子)を食べる 12.04.08
ムクドリの餌(えさ) - トウネズミモチの実(種子)を食べる 12.04.07
ムクドリの餌(えさ) - 柿(カキ)を食べる 11.01.21
ムクドリの餌(えさ) - アブラムシ(アリマキ)を食べる 10.05.17
ムクドリの餌(えさ) - ハリエンジュの種子を食べる 09.04.17
センダンの種子を食べるムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ - 鳥の食べもの 3 07.01.13
カケスの餌(えさ) - コナラの団栗(どんぐり) - 堅果(けんか)を食べる 16.02.29
ミヤマガラスの餌(えさ) - スクミリンゴガイを食べる 10.03.30
口を開けて多くの空気を出し入れして暑さをしのぐ - ダイサギ アオサギ ケリ ハシボソガラス 19.08.12
ハシボソガラスの餌(えさ) - カエル(ツチガエル)を貯食する 19.05.27
ハシボソガラスの餌(えさ) - コガネムシ科の幼虫を土の中を探って食べる 16.12.23
ハシボソガラスの餌(えさ) - 団栗(どんぐり)を割って食べる 13.03.11
ハシボソガラスの餌(えさ) - 石を裏返してトビケラ類の幼虫を食べる 12.09.17
ハシボソガラスの餌(えさ) - カメの卵を食べる 12.07.30
カラス(ハシボソガラス・ハシブトガラス)がタカ類(トビ・オオタカなど)を警戒・威嚇・攻撃する 12.01.02
ハシボソガラスの餌(えさ) - カエルを食べる 11.11.28
ハシボソガラスの餌(えさ) - センダンの実を食べる 10.03.31
ハシボソガラスの餌(えさ) - スクミリンゴガイを食べる 10.03.29
ハシブトガラスの餌(えさ) - ヨウシュヤマゴボウの実(種子)を食べる 17.02.03
ハシブトガラスの餌(えさ) - ナンキンハゼの実(種子)を食べる 15.02.23
カラス(ハシボソガラス・ハシブトガラス)がタカ類(トビ・オオタカなど)を警戒・威嚇・攻撃する 12.01.02
ハシブトガラスの餌(えさ) - 柿(カキ)を食べる 11.03.14
ドバトの餌(えさ) - エノキの実(種子)を食べる 12.10.19
ドバトの餌(えさ) - ムクノキの実(種子)を食べる 12.01.16
ソウシチョウの餌(えさ) - 水生昆虫の成虫を食べる 17.04.17
ソウシチョウの餌(えさ) - ソヨゴの実を食べる 16.06.17
ソウシチョウの餌(えさ) - 発芽した団栗(どんぐり)を食べる 16.06.06
種別 - 50音順 |
∈ あ行 アオサギ アオジ アオバズク アオバト アカエリカイツブリ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカツクシガモ アカハジロ アカハラ アトリ アマサギ アメリカコガモ イカル イスカ イソヒヨドリ ウズラ ウソ エゾビタキ エゾムシクイ エナガ オオジュリン オオタカ オオハクチョウ オオバン オオヒシクイ オオマシコ オオルリ オカヨシガモ オシドリ オジロビタキ オナガガモ ∈ か行 カイツブリ カケス カモ類 カヤクグリ カルガモ カワアイサ カワウ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリカイツブリ 帰化種・外来種 キクイタダキ キジ キジバト キセキレイ キバシリ キビタキ キンカチョウ キンクロハジロ クイナ クロガモ クロジ クロツグミ クロヅル ゴイサギ コガモ コガラ コゲラ コサギ コサメビタキ コシアカツバメ ゴジュウカラ コジュリン コチョウゲンボウ コハクチョウ コホオアカ コマドリ ∈ さ行 サカツラガン サギ類 ササゴイ サシバ サメビタキ サンコウチョウ サンショウクイ シギ・チドリ類 # シジュウカラ シベリアジュリン シマアジ シメ ジュウイチ ジョウビタキ シロハラ スズガモ スズメ セキセイインコ セグロカモメ セグロセキレイ センダイムシクイ ソウシチョウ ∈ た行 ダイサギ タヒバリ チュウサギ チョウゲンボウ ツクシガモ ツグミ ツツドリ ツミ ツメナガセキレイ ドバト トビ トモエガモ トラツグミ トラフズク ∈ な行 ニュウナイスズメ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ 野山の鳥 ∈ は行 ハイタカ ハクセキレイ ハシビロガモ ハシブトガラス ハシボソガラス ハジロカイツブリ ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒガラ ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリ ヒヨドリ ヒレンジャク ビンズイ ベニマシコ ヘラサギ ホオアカ ホオジロガモ ホシハジロ ∈ ま行 マガモ マガン マヒワ マミジロタヒバリ マミチャジナイ ミコアイサ ミサゴ 水辺の鳥 ミゾゴイ ミソサザイ ミツユビカモメ ミミカイツブリ ミヤマガラス ムギマキ ムクドリ メジロ メボソムシクイ ∈ や行 ヤイロチョウ ヤブサメ ヤマガラ ユリカモメ ヨシガモ ∈ ら行 リュウキュウサンショウクイ ルリビタキ |