京都・洛西(らくさい) - 京都府の南西部 - におけるタカの渡りの春の観察記録です。
< 関連ページ >
京都・洛西のタカの渡り - 解説 ※ 洛西のタカの渡りの"いろは"です。
京都・洛西のタカの渡り - 秋の記録 ※ 洛西のタカの渡りの"秋のカウント"はこちらです。
月/日 | 時間 | 天候 | ハチクマ | サシバ | ノスリ | ツミ | ほか | (タカ) |
04/03 |
10:00 -14:30 |
晴れのち曇 | - | 28 | 2 | - | カワウ94 | 30 |
03/27 |
10:30 -13:30 |
晴れ | - | - | 1 | - |
ハイタカ1(西へ) カワウ69 |
2 |
04/03 | 当初、晴れで南寄りの風が強めでしたが、しばらくして曇となり北西寄りの風が強く吹きました。 終日、肌寒かったです。 洛西の春のタカの渡りにしては多めで、サシバが二桁です。 11時前に8羽と9羽の一団が上空1000m以上を通過しましたが、風向きが変わってからは断続的に1羽ずつが上空500m前後と低めを渡りました。 移動の向きはほとんどが東北東でした。 カワウと思われるウは10羽前後から最大38羽の一団が500-1000m上空を北東へ移動しました。 その先には琵琶湖(びわこ)があります。 琵琶湖では30,000羽ほどのカワウが営巣しているそうですので、そちらへ移動している可能性が高いと思われます。 |
03/27 | 数日ぶりの晴れらしい晴れでした。 南寄りの風が吹いていましたが、肌寒かったです。 そろそろサシバが渡るかと眺めてみましたが、高空をノスリ1とハイタカ1が渡ったのみでした。 カワウと思われるウ60羽の一団が、V字に編隊を組み、1000m以上の高空を北東へ移動しました。 |
月/日 | 時間 | 天候 | ハチクマ | サシバ | ノスリ | ツミ | ほか | (タカ) |
04/05 |
12:00 -14:00 |
晴れ | - | 3 | 2 | - | カワウ9 | 5 |
03/29 |
12:00 -13:00 |
晴れ | - | 4 | - | - | カワウ1 | 4 |
03/07 |
11:00 -12:00 |
晴れ | - | - | 2 | - | ツバメ1 | 2 |
04/05 | 晴れていましたが、もやがかかり、空は白一色で観察しづらかったです。 時折、北寄りの強風が吹きました。 ぽつぽつとですが渡りました。 サシバは3羽で、2羽は前後して500m以上の上空を、1羽は300mほどの上空をいずれも東へ滑空しました。 ノスリは2羽が1000m以上の高空で旋回して東へ滑空しました。 カワウと思われるウは2、3羽の一団で上空500m前後を東または西へ移動しました。 |
03/29 | 青空にぽつぽつと雲があり、観察しやすい空でしたが、北風の強い、冬を思わせる寒さでした。 この寒空の下、サシバが渡りました。 4羽の一団がほぼ縦一列に並んで1000m以上の高空を東へ滑空しました。 カワウと思われるウは500m以上の上空を西へ移動しました。 |
03/07 | 西寄りの風が強めでしたが、ほとんど雲のない青空でした。 そろそろと思いつつ、地上の鳥を観察しながら上空にも気を配っていましたところ、見つけました。 2羽のノスリが1000m以上の高空で旋回です。 さらに上昇したあと東北東へ滑空してゆきました。 この春はじめてのツバメも見つけました。 |
月/日 | 時間 | 天候 | ハチクマ | サシバ | ノスリ | ツミ | ほか | (タカ) |
04/05 |
10:00 -13:30 |
晴れ | - | 2 | - | - | カワウ11 | 2 |
04/05 | うす雲のまばらに広がる晴れで、南寄りの風が強めでした。 11時台に15分ほどの間をあけて1羽ずつ合計2羽が渡りました。 いずれもここにしては低めの300m足らずの上空をゆっくりと真東に滑空しました。 タカ以外ではカワウと思われるウの2つの群れが1000m近くの高空を渡りました。 8羽の群れは北東へ、3羽の群れは南西へ移動しました。 |
月/日 | 時間 | 天候 | ハチクマ | サシバ | ノスリ | ツミ | ほか | (タカ) |
05/12 |
11:45 -16:30 |
晴れ | 8 | 7 | 1 | 2 | - | 18 |
04/08 |
12:40 -14:40 |
晴れ | - | 3 | - | - | - | 3 |
03/28 |
11:35 -14:10 |
晴れ | - | 7 | - | - | ツバメsp.6 | 7 |
03/21 |
10:45 -13:20 |
快晴 | - | - | 2 | - | ミサゴ1 | 3 |
05/12 | 薄雲が広がっていましたが、概ね晴れていました。 見通しもよかったのですが、あまり風がなかったです。 昨年の今頃、ハチクマがそこそこ渡ったので観察してみましたが、あまり渡らなかったです。 ハチクマは1、2羽でぽつぽつと渡ってゆきました。 サシバも3羽の群れが1つあったものの、ほかは1羽ずつでした。 高度は尾根の近くからその300m上空ぐらいまでで、コースは概ね東向きでした。 |
04/08 | 当初ほとんど無風で晴れていましたが、すぐに南風が吹きはじめ西から雲が広がって来ました。 観察をはじめて2時間近く何も渡らず、今日は0かと思っていたところ、ゆっくりと旋回中の3羽のサシバを発見。 約500m上空から500m以上も上昇したあと北東へ滑空してゆきました。 |
03/28 | 黄砂のせいかずいぶんかすんでいましたが、雨上がりの晴れで多少は期待できると思い観察してみました。南風が強めでした。 観察をはじめて2時間ほど何も渡らず、そろそろ撤収かと思っていたところ、旋回している数羽のサシバを発見。よく見ると上空1000m以上に7羽もいました。順次、真東へ滑空してゆきました。 ほかにツバメと思われるツバメ類が1、2羽で東へ移動していました。 |
03/21 | 南風がやや強めでしたが、見通しのよい快晴でした。 そろそろノスリの渡りのピークかなと思い、久々に観察してみました。 渡りには好適の気象条件と思われましたが、ほとんど渡りませんでした。 いずれも東向きで300〜700m上空をほとんど羽ばたかず通過しました。 ほかに3羽と14羽の一群のカワウが約1000m上空を北東へ移動しました。 |
月/日 | 時間 | 天候 | ハチクマ | サシバ | ノスリ | ツミ | ほか | (タカ) |
05/14 |
10:55 -16:15 |
晴れ | 34 | 8 | - | - | ユリカモメ450 | 42 |
05/14 | あまり天気はよくありませんでしたが、昨日、雨だったせいか、意外にも多数渡りました。 200-400m上空を1、2羽で概ね東へ移動してゆきました。ハチクマ7羽の群れも来ました。 14:00まではほとんど渡らず、帰りかけたのですが…。 |