10月上旬、京都・洛西(らくさい)の山地で、エゾビタキ Muscicapa griseisticta を観察しました。
実のたくさん生ったアカメガシワの木に、エゾビタキが飛来して採餌していました。
アカメガシワは丸い樹形をしています。
その表層に実の房がたくさんあり、それより下にはほとんどありません。
エゾビタキは実の生っている房に止まり、実(種子)を一粒くわえ取り、丸のみにします。
房にはたくさん実が生っていますが、せいぜい一、二粒しか食べません。
表層の房に止まったまま、再びしばらく周囲をうかがいます。
ふいに飛び立ち、別の房に移り、そこでまた数粒を食べます。
エゾビタキは10粒も食べないうちにどこかへ飛び去ります。
しばらく待っていますと、また飛来して同じように実を食べます。
ある程度、消化するまでどこかで休んでいるのでしょうか。
エゾビタキがアカメガシワの実(種子)をねらう |
|
アカメガシワはトウダイグサ科の落葉広葉樹です。
洛西では山地・平地の林縁部や川原など、開けた場所で低木をよく見かけます。
古来、カシワのように、葉を食器として利用したことから、この名があるそうです。
雌雄異株(しゆういしゅ)、すなわち、株によってめす、おすがあり、実の生る木と、生らない木が分かれています。
実の生っていない株の方が多いように思いますが、めす、おすの比はどのくらいなのでしょうか。
アカメガシワの果実と黒い種子 |
|
< 関連ページ >
調べる "エゾビタキ" ※ エゾビタキのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "採餌行動・えさ - 野山の鳥" ※ その他の鳥の採餌行動はこちらへ
2014.11.10