ジョウビタキの餌(えさ) - アカメガシワの実(種子)を食べる

 11月中旬、京都・洛西(らくさい)の山地の林でジョウビタキ Phoenicurus auroreus を観察しました。

 木の下方から上方へ

 すっかり落葉したアカメガシワの木には、たくさん実の生(な)った房だけがいくつも残っていました。 そこでジョウビタキ1羽が採餌していました。
 ジョウビタキは、アカメガシワの下方の枝に飛来すると、しばらく止まっています。 やがて木の上方へ移動し、実をついばみます。 木の上方は目立つ場所ですので、下方から安全かどうか、外敵の有無をうかがっているのかもしれません。
 実を一つくわえ取ってはそのままのみ込みます。 一つの房に実はたくさん残っていますが、同じ房では1、2個しか食べず、別の房に移動してまた1、2個食べます。 一見、同じように見える実でも、ジョウビタキには、熟し具合など、違いが分かるのかもしれません。 全部で10粒に満たないほど食べますと、どこかへ飛び去ります。 しばらく待っていますと、また飛来して同じように実を食べていました。

ジョウビタキがアカメガシワの実(種子)をついばむ
ジョウビタキがアカメガシワの実(種子)をついばむ

 アカメガシワはトウダイグサ科の落葉広葉樹です。 古来、カシワのように、葉を食器として利用したことから、この名があるそうです。 洛西では山地・平地の林縁や川原など、開けた場所で低木をよく見かけます。
 アカメガシワの実は棘(とげ)のまばらなウニのような形をしています。 それが割れると、中から3、4個の黒い種子が顔を出します。

アカメガシワの果実と黒い種子
アカメガシワの果実と黒い種子


< 関連ページ >
調べる "ジョウビタキ" ※ ジョウビタキのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "採餌行動・えさ - 野山の鳥" ※ その他の鳥の採餌行動はこちらへ

2013.12.23