カイツブリの造巣行動(巣作り) - 潜水し巣材を集め浮巣(うきす)を作る

 7月上旬、京都・洛西(らくさい)の溜め池(ためいけ)でカイツブリ Tachybaptus ruficollis を観察しました。
 池の岸際にはヨシが帯状に生えています。 そのヨシに近いところでカイツブリのめすとおすであろう2羽が巣作りをしていました。 カイツブリは水面に浮いた、いわゆる "浮巣(うきす)" を作ります。 このカイツブリの巣はすでにほぼ十分な大きさになっていました。

カイツブリが巣材を巣に運び込む
カイツブリが巣材を巣に運び込む

 水中に沈んでいた巣材で作った巣でも沈まない訳は

 カイツブリは巣のすぐそばから潜水します。 しばらくすると、巣材をくわえて浮上します。 巣には上がらず、体を水面に浮かせたまま、巣材を巣に置くと、再び潜水します。 この一連の行動を繰り返して、巣材を巣に次々に足していました。 時折、1羽が巣の上にのり、巣材をくわえて整えることもありました。 巣材は植物の枯葉や茎のようでしたが、ヨシ際の水中で調達していましたので、おそらくヨシなどの葉や茎であろうと思われます。

 カイツブリの巣は、水底から斜めにのびるヨシの茎や、傾いた杭(くい)などを支柱としています。 その茎や杭の水面付近に巣材をのせてゆきます。 この支えがあるおかげで巣が漂流することがありません。 水中に沈んでいる、水分の含んだものを巣材にしますので、巣は沈みそうですが、これも支柱があるため沈みません。

 写真の巣は水底からのびる2本ほどのヨシを支柱としているようです。 杭などど異なり、ヨシの強度は水面の波に揺らされるほどです。 このため、巣材をのせればのせるほど、ヨシの茎はたわみ、巣が沈んでいるようで、この巣は、氷山の一角のように、水面から顔を出している部分よりも、水面下の部分の方が大きいように思われます。


< 関連ページ >
調べる "カイツブリ" ※ カイツブリのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "繁殖・営巣・造巣・巣作り" ※ その他の鳥の繁殖などはこちらへ

2011.08.01