10月上旬、京都・洛西 桂川でアオサギ Ardea cinerea を観察しました。
アオサギが水際で魚を待ち伏せしていました。 しばらくしてつかまえた魚はオイカワでした。 つかまえたオイカワは10cm弱で、何度かくわえ直して、すぐに丸のみにしました。
![]() |
アオサギがオイカワを食べる |
|
![]() |
アオサギがオイカワを食べる - 拡大 |
|
![]() |
アオサギが魚を待ち伏せする姿勢 |
|
観察中、6尾の魚をつかまえたのですが、魚をつかまえる動作をしたものの、魚をつかまえられなかったこともあり、失敗は合計3回でした。
したがって、捕獲の成功率は、
成功6回 ÷ 9回(成功6回+失敗3回) = 0.666
すなわち67%です。
魚をつかまえる動作の観察回数が少なく、この数字の高低はなんとも言えませんが、今回の観察例では、つかまえようとした魚の1/3を採り損ねていることになります。
※ オイカワはコイ科オイカワ属の魚です。 雑食性の魚で、川の比較的浅い場所に生息しています。 桂川ではよく見られる魚です。
![]() |
オイカワ |
|
< 関連ページ >
カイツブリの餌(えさ) - 魚(カマツカ)を食べる ※ カマツカ
カワウの餌(えさ) - 桂川でウナギを食べる ※ ウナギ
丸のみできない大きな魚(フナ)をカワウがつかまえたら ※ フナの仲間
コサギの餌(えさ) - 魚(ドジョウ)を食べる ※ ドジョウ
アオサギの餌(えさ) - 桂川でブラックバス(オオクチバス)を食べる ※ ブラックバス(オオクチバス)
調べる "アオサギ" ※ アオサギのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "採餌行動・えさ - 水辺の鳥" ※ その他の鳥の採餌行動などはこちらへ
10.12.06 N