エナガの造巣行動(巣作り)

 4月下旬、京都・洛西(らくさい)の山地の林でエナガ Aegithalos caudatus の造巣行動(巣作り)を観察しました。
 樹高約13mのコナラの、地上から8mほどのところから突き出た枝と幹との叉の部分に巣を作っていました。 すでに巣はほとんど出来上がっており、内装作りの段階に入っていました。 エナガの巣は時々落ちているのを見かけます。 巣材に何を使っているのかは、それを見れば分かるのですが、どの材をどのくらいの頻度で運ぶのかは実際に運ぶ様子を観察しないと分かりません。

 巣材は羽毛、獣毛、コケ、…

巣材運びの内訳
巣材別の運搬回数

 合計25回の巣材運びを観察しました。 巣材別の運搬回数は左の円グラフの通りです。 羽毛が最も多く、次いで獣毛、コケ、ウメノキゴケ、樹皮の順となりました。 すでに内装作りの段階に入っており、羽毛、獣毛が多いものと思われます。

 体羽は1本ずつ、獣毛はまとめて

エナガが巣に羽毛を運び込む
エナガが巣に羽毛を運び込む

エナガが巣に獣毛を運び込む
エナガが巣に獣毛を運び込む

エナガが巣にウメノキゴケを運び
エナガが巣にウメノキゴケを運ぶ

 羽毛は軟らかいいわゆる体羽を運んでいました。 いずれも1本ずつくわえて運んでいました。 1本ずつしか運ばないことから、必要数を運ぶためには何度も運ばなければならないことになります。

 獣毛はシカまたはイノシシの毛と思われるものを運んでいました。 数本まとめてくわていました。 これらの毛はエナガが一回で運ぶくらいのまとまりで落ちていることが多く、一本一本を集めたのではなく、ひとまとまりを 単にくわえただけと思われます。

 コケは巣の外装に使われている緑の部分にあたるものです。 これもひとくわえ程度の大きさを運んでいました。

 ウメノキゴケというのは、巣を架けている木の幹の表面についている薄緑色がかった白色、いわゆる"利休鼠色"をした薄片のようなコケです。 桜の木についているのをよく見かけます。 巣の外装に散りばめられて見えるのもこれです。

 樹皮というのは1回だけでしたが、スギかヒノキのようでした。

 2羽がともに行動

 巣材運びは、数分から5分おきに行なわれていました。 「ジュル、ジュル」という鳴き声とともに2羽が現われると、ともに巣の数m下まで近づきます。 そのうちの1羽だけが一旦、巣の脇に止まったあと、巣の中に巣材を運び込みます。巣材を入れると巣から体を出し入れして巣内を整えたあと巣から離れます。 すかさずもう1羽が同じように巣材を運び込みます。 2羽とも巣材を運び終えると、再び巣材採取に出かけ、しだいに声が遠ざかる、そのような様子でした。

 巣やそのすぐそばに2羽が止まることはまれで、ほとんどはこのように交互に巣材を運び入れていました。 1羽が巣材を運ぶ間、もう1羽が離れているのは、おそらく周辺に注意を払い、1羽の巣材運びを見守っているものと考えられます。 以前に掲載しましたコガラの巣作りでもそのような行動が見られました。

 小さなエナガの背景に

 このようにエナガは羽毛や獣毛、コケなどを利用して巣を作ります。 羽毛や獣毛の利用から、エナガの生息の背景に、鳥のほかに、シカ、イノシシなどの大型哺乳類の存在がうかがえます。 これら大型哺乳類は広大な山野を移動して、草などの植物を食べて生息しています。 エナガの巣作りひとつを取り上げてみましても、様々な動物や植物との関わりがあり、その背景に大きな自然が見えて来ます。 小さなエナガですが、大きな自然に支えられていることが想像できます。


< 関連ページ >
調べる "エナガ" ※ エナガのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "繁殖・営巣・造巣・巣作り" ※ その他の鳥の繁殖などはこちらへ

11.05.13 N / 09.05.22 N / 07.06.03 Y