11月中旬、京都・洛西(らくさい)の小さな川でカルガモ Anas poecilorhyncha の採餌行動を観察しました。
桂川よりもずいぶん細い川です。
その岸近くにできた、いわゆる寄り洲(よりす)にはミゾソバが一面に生えていました。
カルガモがそこに上がり、さかんに採餌していました。
ミゾソバの葉や茎には目もくれず、花やつぼみばかりを選り好みしてついばんでいました。
ミゾソバはタデ科タデ属の植物で、水辺や田んぼのあぜに群生します。
葉の先がとがり、基部が耳状に張り出す、いわゆる鉾型(ほこがた)の葉であるのが特徴です。
花期は秋です。
タデには特有の辛味があり、魚の刺身のつまや、またタデ酢など、薬味として食用にされます。
食用のタデは同じタデ科タデ属のヤナギタデのようです。
ミゾソバの花やつぼみをついばむカルガモ |
|
ミゾソバ |
|
< 関連ページ >
調べる "カルガモ" ※ カルガモのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "採餌行動・えさ - 水辺の鳥" ※ その他の鳥の採餌行動などはこちらへ
08.12.19 N