可変対趾足(かへん-たいしそく)とは - アオバズク

 鳥の趾(足指、あしゆび)のうち、前向きになる趾を前趾(ぜんし)、後向きになる趾を後趾(こうし)と呼びます。 多くの鳥は、趾が4本で、前趾が3本、後趾が1本です。 この場合、後趾を第1趾と呼び、右足の場合、上から見て時計回りに、第2趾、第3趾、第4趾と呼びます。 すなわち、1のみ後向きで、2、3、4が前向きです。

対趾足(たいしそく) - アオバズクの幼鳥
対趾足(たいしそく) - アオバズクの幼鳥

 第4趾が前後に

 アオバズク Ninox scutulata の趾も4本です。 写真の左の個体が持ち上げた右足は確かに趾が4本です。 ところが枝に置いている趾は前趾が2本しかないように見えます。 これは第4趾が後向きだからです。 このような形態の足を対趾足(たいしそく)と呼びます。 止まった時に、趾が対(つい)、すなわち、1と2、3と4がそれぞれ向かい合わせになっているからでしょう。
 実際のところ、アオバズクは第4趾を前に回すこともできます。 このような足をさらに区分し、対趾足の前に可変と付け、可変対趾足(かへんたいしそく)と呼びます。 可変とは、対趾足にも普通の足にもなるということでしょう。


< 関連ページ >
調べる "アオバズク" ※ アオバズクの仲間のその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "蹼(みずかき)・足" ※ その他の鳥の蹼(みずかき)などはこちらへ

2017.09.18