鴫・千鳥 - シギ・チドリ

※ Topicを「種の分類順」と「テーマ別」で掲載しています。 順にご覧になる際には、リンク先でブラウザの「戻る」のボタン、または「Back Space」キーなどをご利用されると便利です。

( 種の分類順 )
シギ・チドリ類
タマシギ
ミヤコドリ
コチドリ
イカルチドリ
ケリ New !!
トウネン
オジロトウネン
アメリカウズラシギ
ハマシギ
エリマキシギ
オオハシシギ
ツルシギ
アカアシシギ
アオアシシギ

タカブシギ
イソシギ
ソリハシシギ
オオソリハシシギ
チュウシャクシギ
ヤマシギ
タシギ
チュウジシギ
オオジシギ
アオシギ
セイタカシギ
ソリハシセイタカシギ
アカエリヒレアシシギ
ツバメチドリ
( テーマ別 )
採餌行動・えさ

渡り・渡り時期・飛来・飛去
少しまれな鳥

動作・警戒・鳴き声
頭かき

形態(蹼・羽など)
鳥の大きさ

 シギ・チドリ類

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の春の渡り 09.05.04

2008年秋、洛西の水田におけるシギ・チドリ類の渡り 08.11.28

洛西の水田におけるジシギ類の渡り時期 07.07.26

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の秋の渡り時期 07.03.22


シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 干潟編 - ダイゼン キョウジョシギ キアシシギ ソリハシシギ... 07.01.28

シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 内陸編 - ケリ イソシギ タシギ タマシギ 07.01.14

diastataxy


水田におけるシギ・チドリ類の餌(えさ) 06.10.01

 タマシギ

タマシギが繁殖に飛来 - 田植えと鳥類相の変化 2 07.06.16

タマシギ幼鳥の換羽 - 第1回冬羽と成鳥冬羽 06.10.16

 ミヤコドリ

間接頭かき - ミヤコドリ 12.09.10

 コチドリ

間接頭かき - コチドリ 23.12.07

コチドリが日差しを避けて日陰で休む 19.11.11

コチドリの趾(あしゆび)と蹼(みずかき) 13.06.17

コチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 11.10.10

半身浴して暑さをしのぐ - コチドリ 11.09.19

コチドリの警戒姿勢 - 伏せる 11.09.12

コチドリの餌(えさ) - ミミズを食べる 11.05.02

コチドリ - シギ・チドリ類の秋の渡りの走り 09.07.20

 イカルチドリ

イカルチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.05.03

イカルチドリ > イソシギ 09.06.01

間接頭かき - イカルチドリ 08.11.21

 ケリ

ケリが電柱の細い日陰で暑さをしのぐ 21.10.25

口を開けて多くの空気を出し入れして暑さをしのぐ - ダイサギ アオサギ ケリ ハシボソガラス 19.08.12

ケリの餌(えさ) - 水底のスクミリンゴガイ(巻貝の一種)を食べる 17.10.16

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが再飛来 17.08.21

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが飛来 15.05.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリがこの春も飛来 15.05.15

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 14.07.18

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今年も飛来 13.07.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリの幼鳥が洛西に飛来 12.10.29

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 12.05.21

ケリに足環(あしわ) 11.06.13

ケリの餌(えさ) - クモを食べる 10.12.31

間接頭かき - ケリ 08.10.24

半身浴して暑さをしのぐ - ケリ 08.09.12

肉垂(にくすい) - ケリ 09.05.29

 トウネン

トウネンの警戒姿勢 - 伏せる 11.10.24

 オジロトウネン

オジロトウネンが飛来 13.10.21

オジロトウネンの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 06.10.01

 アメリカウズラシギ

アメリカウズラシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.01.21

 ハマシギ

レッグフラッグ leg flag とは - ハマシギがアメリカ・アラスカ州から京都・洛西に飛来 11.02.07

ハマシギが桂川に飛来 11.02.04

ハマシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.04.01

 エリマキシギ

直接頭かき - エリマキシギ 13.12.30

エリマキシギのめすとおすの体格差 11.11.21

 オオハシシギ

直接頭かき - オオハシシギ 23.12.07

 ツルシギ

ツルシギが洛西に飛来 09.10.19

直接頭かき・間接頭かき - ツルシギとカワセミ 08.08.15

 アカアシシギ

アカアシシギの餌(えさ) - バッタの一種(ウスイロササキリ?)を食べる 12.11.12

アカアシシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 12.11.05

 アオアシシギ

アオアシシギが初夏の田んぼに飛来 14.07.28

水田におけるアオアシシギの採餌行動 09.09.07

直接頭かき - アオアシシギ 08.10.27

 タカブシギ

タカブシギの蹼(みずかき) 14.09.26

タカブシギの首は長い - 警戒姿勢 14.09.15

タカブシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.08.30

タカブシギの餌(えさ) - ハエを食べる 07.10.14

 イソシギ

イソシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 13.11.18

桂川の増水時、イソシギはどこで餌(えさ)を食べる? - 採餌行動と餌(えさ) 08.10.10

イソシギの幼鳥と成鳥 07.11.30

 ソリハシシギ

ソリハシシギの嘴(くちばし) 08.05.12

 オオソリハシシギ

オオソリハシシギの嘴(くちばし) 12.06.04

 チュウシャクシギ

チュウシャクシギが洛西に飛来 09.05.08

チュウシャクシギの嘴(くちばし) 08.05.23

 ヤマシギ

後羽(こうう)とは - ヤマシギ 20.08.24

ヤマシギの掘った穴(採餌穴) 20.08.10

 タシギ

タシギが越夏(えっか) 13.10.14

タシギが飛来 - シギ・チドリ類の秋の渡りの走りか 11.07.18

タシギの餌(えさ) - イトミミズ類を食べる 10.03.01

 チュウジシギ

チュウジシギの採餌行動 - 畦(あぜ)の側面からミミズを探る 14.10.13

直接頭かき - チュウジシギ 08.09.29

チュウジシギの嘴(くちばし) 08.03.07

 オオジシギ

オオジシギの大きさ - タシギより一回り大きい 17.11.06

オオジシギの秋の渡りはじめの時期 13.07.01

オオジシギの餌(えさ) - 水田の畦(あぜ)でミミズを食べる 11.08.22

直接頭かき - オオジシギ 09.06.15

オオジシギ ※識別のポイント 06.08.19

 アオシギ

アオシギの越冬 19.01.07

 セイタカシギ

間接頭かき - セイタカシギ 13.01.14

セイタカシギの足 - 趾(足指 あしゆび)と蹼(みずかき) 12.12.28

セイタカシギの嘴(くちばし) 08.03.17

 ソリハシセイタカシギ

間接頭かき - ソリハシセイタカシギ 23.12.07

 アカエリヒレアシシギ

直接頭かき - アカエリヒレアシシギ 23.12.07

アカエリヒレアシシギの鳴く声 09.10.16

アカエリヒレアシシギの採餌行動 09.10.02

アカエリヒレアシシギが洛西に飛来 09.09.25

 ツバメチドリ

直接頭かき - ツバメチドリ 12.09.03



 採餌行動・えさ

水田におけるシギ・チドリ類の餌(えさ) 06.10.01


コチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 11.10.10

コチドリの餌(えさ) - ミミズを食べる 11.05.02

イカルチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.05.03

ケリの餌(えさ) - 水底のスクミリンゴガイ(巻貝の一種)を食べる 17.10.16

ケリの餌(えさ) - クモを食べる 10.12.31


オジロトウネンの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 06.10.01

アメリカウズラシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.01.21

ハマシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.04.01

アカアシシギの餌(えさ) - バッタの一種(ウスイロササキリ?)を食べる 12.11.12

アカアシシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 12.11.05

水田におけるアオアシシギの採餌行動 09.09.07

タカブシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.08.30

タカブシギの餌(えさ) - ハエを食べる 07.10.14

イソシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 13.11.18

桂川の増水時、イソシギはどこで餌(えさ)を食べる? - 採餌行動と餌(えさ) 08.10.10

ヤマシギの掘った穴(採餌穴) 20.08.24

タシギの餌(えさ) - イトミミズ類を食べる 10.03.01

チュウジシギの採餌行動 - 畦(あぜ)の側面からミミズを探る 14.10.13

オオジシギの餌(えさ) - 水田の畦(あぜ)でミミズを食べる 11.08.22

アカエリヒレアシシギの採餌行動 09.10.02

 渡り・渡り時期・飛来・飛去

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の春の渡り 09.05.04

2008年秋、洛西の水田におけるシギ・チドリ類の渡り 08.11.28

洛西の水田におけるジシギ類の渡り時期 07.07.26

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の秋の渡り時期 07.03.22


タマシギが繁殖に飛来 - 田植えと鳥類相の変化 2 07.06.16

コチドリ - シギ・チドリ類の秋の渡りの走り 09.07.20

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが再飛来 17.08.21

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが飛来 15.05.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリがこの春も飛来 15.05.15

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 14.07.18

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今年も飛来 13.07.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリの幼鳥が洛西に飛来 12.10.29

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 12.05.21

ケリに足環(あしわ) 11.06.13

レッグフラッグ leg flag とは - ハマシギがアメリカ・アラスカ州から京都・洛西に飛来 11.02.07

タシギが越夏(えっか) 13.10.14

タシギが飛来 - シギ・チドリ類の秋の渡りの走りか 11.07.18

オオジシギの秋の渡りはじめの時期 13.07.01

 少しまれな鳥

オジロトウネンが飛来 13.10.21

ハマシギが桂川に飛来 11.02.04

ツルシギが洛西に飛来 09.10.19

アオアシシギが初夏の田んぼに飛来 14.07.28

チュウシャクシギが洛西に飛来 09.05.08

アカエリヒレアシシギが洛西に飛来 09.09.25

アオシギの越冬 19.01.07

 動作・警戒・鳴き声

コチドリが日差しを避けて日陰で休む 19.11.11

半身浴して暑さをしのぐ - コチドリ 11.09.19

コチドリの警戒姿勢 - 伏せる 11.09.12

ケリが電柱の細い日陰で暑さをしのぐ 21.10.25

口を開けて多くの空気を出し入れして暑さをしのぐ - ダイサギ アオサギ ケリ ハシボソガラス 19.08.12

半身浴して暑さをしのぐ - ケリ 08.09.12

トウネンの警戒姿勢 - 伏せる 11.10.24

タカブシギの首は長い - 警戒姿勢 14.09.15

アカエリヒレアシシギの鳴く声 09.10.16

 頭かき

間接頭かき - ミヤコドリ 12.09.10

間接頭かき - コチドリ 23.12.07

間接頭かき - イカルチドリ 08.11.21

間接頭かき - ケリ 08.10.24


直接頭かき - エリマキシギ 13.12.30

直接頭かき - オオハシシギ 23.12.07

直接頭かき・間接頭かき - ツルシギとカワセミ 08.08.15

直接頭かき - アオアシシギ 08.10.27

直接頭かき - チュウジシギ 08.09.29

直接頭かき - オオジシギ 09.06.15

間接頭かき - セイタカシギ 13.01.14

間接頭かき - ソリハシセイタカシギ 23.12.07

直接頭かき - アカエリヒレアシシギ 23.12.07

直接頭かき - ツバメチドリ 12.09.03

 形態

シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 干潟編 - ダイゼン キョウジョシギ キアシシギ ソリハシシギ... 07.01.28

シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 内陸編 - ケリ イソシギ タシギ タマシギ 07.01.14

diastataxy


タマシギ幼鳥の換羽 - 第1回冬羽と成鳥冬羽 06.10.16

コチドリの趾(あしゆび)と蹼(みずかき) 13.06.17

肉垂(にくすい) - ケリ 09.05.29

タカブシギの蹼(みずかき) 14.09.26

イソシギの幼鳥と成鳥 07.11.30

ソリハシシギの嘴(くちばし) 08.05.12

オオソリハシシギの嘴(くちばし) 12.06.04

チュウシャクシギの嘴(くちばし) 08.05.23

後羽(こうう)とは - ヤマシギ 20.08.10

チュウジシギの嘴(くちばし) 08.03.07

オオジシギ ※識別のポイント 06.08.19

セイタカシギの足 - 趾(足指 あしゆび)と蹼(みずかき) 12.12.28

セイタカシギの嘴(くちばし) 08.03.17

 鳥の大きさ

オオジシギの大きさ - タシギより一回り大きい 17.11.06

エリマキシギのめすとおすの体格差 11.11.21

イカルチドリ > イソシギ 09.06.01





Preview
水面に浮いたハエ?をついばもうとするアカエリヒレアシシギの幼鳥
▼水面を泳ぎながら、いそがしくひっきりなしに水面付近をついばんでいました。.... More
ソリハシシギの嘴(くちばし)
▼ソリハシシギの嘴は、読んで字のごとく、上方に反り返っています。 にもかかわらず、.... More
シギ・チドリ類の渡来種数の推移(2004-2006年)
▼シギ・チドリ類の渡来種数が最も多くなるのは、8月下旬〜9月中旬です。とりわけ9月上旬には、アオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、タシギなど多くの種が見られます。.... More