鴫・千鳥 - シギ・チドリ

※ Topicを「種の分類順」と「テーマ別」で掲載しています。 順にご覧になる際には、リンク先でブラウザの「戻る」のボタン、または「Back Space」キーなどをご利用されると便利です。

( 種の分類順 )
シギ・チドリ類
タマシギ
ミヤコドリ
コチドリ
イカルチドリ
ケリ New !!
トウネン
オジロトウネン
アメリカウズラシギ
ハマシギ
エリマキシギ
ツルシギ
アカアシシギ
アオアシシギ

タカブシギ
イソシギ
ソリハシシギ
オオソリハシシギ
チュウシャクシギ
ヤマシギ
タシギ
チュウジシギ
オオジシギ
アオシギ
セイタカシギ
アカエリヒレアシシギ
ツバメチドリ
( テーマ別 )
採餌行動・えさ

渡り・渡り時期・飛来・飛去
少しまれな鳥

動作・警戒・鳴き声
頭かき

形態(蹼・羽など)
鳥の大きさ

 シギ・チドリ類

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の春の渡り 09.05.04

2008年秋、洛西の水田におけるシギ・チドリ類の渡り 08.11.28

洛西の水田におけるジシギ類の渡り時期 07.07.26

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の秋の渡り時期 07.03.22


シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 干潟編 - ダイゼン キョウジョシギ キアシシギ ソリハシシギ... 07.01.28

シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 内陸編 - ケリ イソシギ タシギ タマシギ 07.01.14

diastataxy


水田におけるシギ・チドリ類の餌(えさ) 06.10.01

 タマシギ

タマシギが繁殖に飛来 - 田植えと鳥類相の変化 2 07.06.16

タマシギ幼鳥の換羽 - 第1回冬羽と成鳥冬羽 06.10.16

 ミヤコドリ

間接頭かき - ミヤコドリ 12.09.10

 コチドリ

コチドリが日差しを避けて日陰で休む 19.11.11

コチドリの趾(あしゆび)と蹼(みずかき) 13.06.17

コチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 11.10.10

半身浴して暑さをしのぐ - コチドリ 11.09.19

コチドリの警戒姿勢 - 伏せる 11.09.12

コチドリの餌(えさ) - ミミズを食べる 11.05.02

コチドリ - シギ・チドリ類の秋の渡りの走り 09.07.20

 イカルチドリ

イカルチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.05.03

イカルチドリ > イソシギ 09.06.01

間接頭かき - イカルチドリ 08.11.21

 ケリ

ケリが電柱の細い日陰で暑さをしのぐ 21.10.25

口を開けて多くの空気を出し入れして暑さをしのぐ - ダイサギ アオサギ ケリ ハシボソガラス 19.08.12

ケリの餌(えさ) - 水底のスクミリンゴガイ(巻貝の一種)を食べる 17.10.16

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが再飛来 17.08.21

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが飛来 15.05.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリがこの春も飛来 15.05.15

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 14.07.18

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今年も飛来 13.07.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリの幼鳥が洛西に飛来 12.10.29

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 12.05.21

ケリに足環(あしわ) 11.06.13

ケリの餌(えさ) - クモを食べる 10.12.31

間接頭かき - ケリ 08.10.24

半身浴して暑さをしのぐ - ケリ 08.09.12

肉垂(にくすい) - ケリ 09.05.29

 トウネン

トウネンの警戒姿勢 - 伏せる 11.10.24

 オジロトウネン

オジロトウネンが飛来 13.10.21

オジロトウネンの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 06.10.01

 アメリカウズラシギ

アメリカウズラシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.01.21

 ハマシギ

レッグフラッグ leg flag とは - ハマシギがアメリカ・アラスカ州から京都・洛西に飛来 11.02.07

ハマシギが桂川に飛来 11.02.04

ハマシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.04.01

 エリマキシギ

直接頭かき - エリマキシギ 13.12.30

エリマキシギのめすとおすの体格差 11.11.21

 ツルシギ

ツルシギが洛西に飛来 09.10.19

直接頭かき・間接頭かき - ツルシギとカワセミ 08.08.15

 アカアシシギ

アカアシシギの餌(えさ) - バッタの一種(ウスイロササキリ?)を食べる 12.11.12

アカアシシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 12.11.05

 アオアシシギ

アオアシシギが初夏の田んぼに飛来 14.07.28

水田におけるアオアシシギの採餌行動 09.09.07

直接頭かき - アオアシシギ 08.10.27

 タカブシギ

タカブシギの蹼(みずかき) 14.09.26

タカブシギの首は長い - 警戒姿勢 14.09.15

タカブシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.08.30

タカブシギの餌(えさ) - ハエを食べる 07.10.14

 イソシギ

イソシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 13.11.18

桂川の増水時、イソシギはどこで餌(えさ)を食べる? - 採餌行動と餌(えさ) 08.10.10

イソシギの幼鳥と成鳥 07.11.30

 ソリハシシギ

ソリハシシギの嘴(くちばし) 08.05.12

 オオソリハシシギ

オオソリハシシギの嘴(くちばし) 12.06.04

 チュウシャクシギ

チュウシャクシギが洛西に飛来 09.05.08

チュウシャクシギの嘴(くちばし) 08.05.23

 ヤマシギ

後羽(こうう)とは - ヤマシギ 20.08.24

ヤマシギの掘った穴(採餌穴) 20.08.10

 タシギ

タシギが越夏(えっか) 13.10.14

タシギが飛来 - シギ・チドリ類の秋の渡りの走りか 11.07.18

タシギの餌(えさ) - イトミミズ類を食べる 10.03.01

 チュウジシギ

チュウジシギの採餌行動 - 畦(あぜ)の側面からミミズを探る 14.10.13

直接頭かき - チュウジシギ 08.09.29

チュウジシギの嘴(くちばし) 08.03.07

 オオジシギ

オオジシギの大きさ - タシギより一回り大きい 17.11.06

オオジシギの秋の渡りはじめの時期 13.07.01

オオジシギの餌(えさ) - 水田の畦(あぜ)でミミズを食べる 11.08.22

直接頭かき - オオジシギ 09.06.15

オオジシギ ※識別のポイント 06.08.19

 アオシギ

アオシギの越冬 19.01.07

 セイタカシギ

間接頭かき - セイタカシギ 13.01.14

セイタカシギの足 - 趾(足指 あしゆび)と蹼(みずかき) 12.12.28

セイタカシギの嘴(くちばし) 08.03.17

 アカエリヒレアシシギ

アカエリヒレアシシギの鳴く声 09.10.16

アカエリヒレアシシギの採餌行動 09.10.02

アカエリヒレアシシギが洛西に飛来 09.09.25

 ツバメチドリ

直接頭かき - ツバメチドリ 12.09.03



 採餌行動・えさ

水田におけるシギ・チドリ類の餌(えさ) 06.10.01


コチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 11.10.10

コチドリの餌(えさ) - ミミズを食べる 11.05.02

イカルチドリの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.05.03

ケリの餌(えさ) - 水底のスクミリンゴガイ(巻貝の一種)を食べる 17.10.16

ケリの餌(えさ) - クモを食べる 10.12.31


オジロトウネンの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 06.10.01

アメリカウズラシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.01.21

ハマシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 10.04.01

アカアシシギの餌(えさ) - バッタの一種(ウスイロササキリ?)を食べる 12.11.12

アカアシシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 12.11.05

水田におけるアオアシシギの採餌行動 09.09.07

タカブシギの餌(えさ) - ヤゴ(トンボの幼虫)を食べる 13.08.30

タカブシギの餌(えさ) - ハエを食べる 07.10.14

イソシギの餌(えさ) - ユスリカの幼虫を食べる 13.11.18

桂川の増水時、イソシギはどこで餌(えさ)を食べる? - 採餌行動と餌(えさ) 08.10.10

ヤマシギの掘った穴(採餌穴) 20.08.24

タシギの餌(えさ) - イトミミズ類を食べる 10.03.01

チュウジシギの採餌行動 - 畦(あぜ)の側面からミミズを探る 14.10.13

オオジシギの餌(えさ) - 水田の畦(あぜ)でミミズを食べる 11.08.22

アカエリヒレアシシギの採餌行動 09.10.02

 渡り・渡り時期・飛来・飛去

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の春の渡り 09.05.04

2008年秋、洛西の水田におけるシギ・チドリ類の渡り 08.11.28

洛西の水田におけるジシギ類の渡り時期 07.07.26

洛西の水田におけるシギ・チドリ類の秋の渡り時期 07.03.22


タマシギが繁殖に飛来 - 田植えと鳥類相の変化 2 07.06.16

コチドリ - シギ・チドリ類の秋の渡りの走り 09.07.20

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが再飛来 17.08.21

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが飛来 15.05.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリがこの春も飛来 15.05.15

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 14.07.18

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今年も飛来 13.07.22

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリの幼鳥が洛西に飛来 12.10.29

足環(足輪 あしわ)の装着されたケリが今春も飛来 12.05.21

ケリに足環(あしわ) 11.06.13

レッグフラッグ leg flag とは - ハマシギがアメリカ・アラスカ州から京都・洛西に飛来 11.02.07

タシギが越夏(えっか) 13.10.14

タシギが飛来 - シギ・チドリ類の秋の渡りの走りか 11.07.18

オオジシギの秋の渡りはじめの時期 13.07.01

 少しまれな鳥

オジロトウネンが飛来 13.10.21

ハマシギが桂川に飛来 11.02.04

ツルシギが洛西に飛来 09.10.19

アオアシシギが初夏の田んぼに飛来 14.07.28

チュウシャクシギが洛西に飛来 09.05.08

アカエリヒレアシシギが洛西に飛来 09.09.25

アオシギの越冬 19.01.07

 動作・警戒・鳴き声

コチドリが日差しを避けて日陰で休む 19.11.11

半身浴して暑さをしのぐ - コチドリ 11.09.19

コチドリの警戒姿勢 - 伏せる 11.09.12

ケリが電柱の細い日陰で暑さをしのぐ 21.10.25

口を開けて多くの空気を出し入れして暑さをしのぐ - ダイサギ アオサギ ケリ ハシボソガラス 19.08.12

半身浴して暑さをしのぐ - ケリ 08.09.12

トウネンの警戒姿勢 - 伏せる 11.10.24

タカブシギの首は長い - 警戒姿勢 14.09.15

アカエリヒレアシシギの鳴く声 09.10.16

 頭かき

間接頭かき - ミヤコドリ 12.09.10

間接頭かき - イカルチドリ 08.11.21

間接頭かき - ケリ 08.10.24


直接頭かき - エリマキシギ 13.12.30

直接頭かき・間接頭かき - ツルシギとカワセミ 08.08.15

直接頭かき - アオアシシギ 08.10.27

直接頭かき - チュウジシギ 08.09.29

直接頭かき - オオジシギ 09.06.15

間接頭かき - セイタカシギ 13.01.14

直接頭かき - ツバメチドリ 12.09.03

 形態

シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 干潟編 - ダイゼン キョウジョシギ キアシシギ ソリハシシギ... 07.01.28

シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 内陸編 - ケリ イソシギ タシギ タマシギ 07.01.14

diastataxy


タマシギ幼鳥の換羽 - 第1回冬羽と成鳥冬羽 06.10.16

コチドリの趾(あしゆび)と蹼(みずかき) 13.06.17

肉垂(にくすい) - ケリ 09.05.29

タカブシギの蹼(みずかき) 14.09.26

イソシギの幼鳥と成鳥 07.11.30

ソリハシシギの嘴(くちばし) 08.05.12

オオソリハシシギの嘴(くちばし) 12.06.04

チュウシャクシギの嘴(くちばし) 08.05.23

後羽(こうう)とは - ヤマシギ 20.08.10

チュウジシギの嘴(くちばし) 08.03.07

オオジシギ ※識別のポイント 06.08.19

セイタカシギの足 - 趾(足指 あしゆび)と蹼(みずかき) 12.12.28

セイタカシギの嘴(くちばし) 08.03.17

 鳥の大きさ

オオジシギの大きさ - タシギより一回り大きい 17.11.06

エリマキシギのめすとおすの体格差 11.11.21

イカルチドリ > イソシギ 09.06.01





Preview
水面に浮いたハエ?をついばもうとするアカエリヒレアシシギの幼鳥
▼水面を泳ぎながら、いそがしくひっきりなしに水面付近をついばんでいました。.... More
ソリハシシギの嘴(くちばし)
▼ソリハシシギの嘴は、読んで字のごとく、上方に反り返っています。 にもかかわらず、.... More
シギ・チドリ類の渡来種数の推移(2004-2006年)
▼シギ・チドリ類の渡来種数が最も多くなるのは、8月下旬〜9月中旬です。とりわけ9月上旬には、アオアシシギ、タカブシギ、クサシギ、タシギなど多くの種が見られます。.... More