タマシギ幼鳥の換羽 - 第1回冬羽と成鳥冬羽

 タマシギの繁殖状況

 京都・洛西(らくさい)では、それまでどこで過ごしているのかはよく分かりませんが、5月下旬〜6月上旬になって田んぼに水が引かれると、タマシギ Rostratula benghalensis が見られるようになります。 タマシギは飛来直後から繁殖をはじめ、9月中旬頃まで次々と巣を作ります。 田んぼの水が抜かれ、稲刈りがはじまるとしだいに数が減り、10月上旬にはすっかりいなくなります。 冬はまれに1羽が刈田などで見られるぐらいです。一体どこへ行くのでしょうか。

 換羽(かんう)

 9月を過ぎるとその年に生まれた幼鳥の中には換羽(かんう:羽が生えかわること)をはじめる個体が見られます。 いわゆる第1回冬羽への換羽です。 タマシギの幼鳥はおすの成鳥とよく似た体色なのですが、黄色みがやや強い印象です。 幼鳥が換羽して第1回冬羽になると、めすは幼鳥とは全く異なる羽衣(うい)になるので分かりやすいのですが、おすは成鳥のおすとほとんど変わらなくなってしまいますので、それらを区別することは困難です。

 第1回冬羽のめすの体色は成鳥のめすに似ていますが、頭部にはほとんど赤みがありません。 また目の周囲のいわゆる勾玉(まがたま)模様は真っ白ではなく、やや黄色みがあります。 一方、成鳥冬羽のめすは、首回りの赤みが薄くなる、雨覆が鈍い色になるなど、成鳥夏羽に比べて全体に色が淡くなります。

めすの第1回冬羽(換羽しためすの幼鳥) 幼鳥
めすの第1回冬羽(換羽しためすの幼鳥) 幼鳥。おす成鳥より全体に黄色みが強い。特に目の周囲。


めす成鳥夏羽 おす成鳥。幼鳥より目の周囲が白いことが多い。
めす成鳥夏羽 おす成鳥。幼鳥より目の周囲が白いことが多い。


めすの成鳥冬羽。夏羽より頭部の赤みなど体色が淡い。
めすの成鳥冬羽。夏羽より頭部の赤みなど体色が淡い。



< 関連ページ >
鴫・千鳥 "タマシギ" ※ タマシギのその他の topic はこちらへ
鴫・千鳥 "形態" ※ その他のシギ・チドリの形態はこちらへ

09.09.07 Y / 09.08.17 Y / 06.10.16 Y