京都・洛西(らくさい)の水田におけるシギ・チドリ類の秋(7〜10月)の渡り時期を2004〜2006年の3年間についてまとめました。
2004〜2006年までの3年間の秋(7〜10月)に観察されたシギ・チドリ類は以下の19種です。
○ タマシギ ◎ コチドリ △ ムナグロ ◎ ケリ △ トウネン △ ヒバリシギ △ オジロトウネン △ エリマキシギ △ ツルシギ ○ アオアシシギ |
○ クサシギ ○ タカブシギ ○ イソシギ △ オグロシギ ◎ タシギ ○ チュウジシギ ○ オオジシギ △ セイタカシギ △ ツバメチドリ |
※ ◎:毎年数十羽が渡来 ○:毎年数羽が渡来 △:1〜数羽の渡来で、渡来しなかった年もある |
渡来時期などを見る前にシギ・チドリ類の渡来する環境についてふれておきます。
多くのシギ・チドリ類の渡来する場所は水田のところどころにある湛水休耕田です。
ケリや、ほとんどのシギ類はそこを利用しています。コチドリやトウネンは特に干上がりかけの湛水休耕田を好みます。
ジシギ類のみ、くるぶしほどの草丈のあぜによくいます。
減反政策などによる稲作の放棄によってできた湛水休耕田がシギ・チドリ類にとって好適な環境となっています。
渡来種数の推移(2004-2006年) |
|
稲刈を前にして毎年9月20日前後に田んぼの水は抜かれます。それにともないシギ・チドリ類の利用している湛水休耕田もしだいに干上がります。湛水休耕田が干上がってしまうとシギ・チドリ類は利用しません。干上がるまでに降雨により湛水休耕田の水が維持されると滞在が延長されることがありますが、水の供給のなくなった湛水休耕田はすぐに干上がってしまいます。
したがってシギ・チドリ類の渡去時期というよりは、稲作の段階にあわせて人為的にやむなく移動させられると言えます。それぞれの種に渡去の時期がありそうですが、仮に湛水休耕田が維持された場合は種によっては滞在が長くなることが予想されます。
ところでケリやタシギは10月以降も確認されることがあります。ケリは刈田などで数羽が見られたりしますが、11、12、1月には観察されないことがほとんどです。タシギは雨後に水溜りのできた刈田に入っており、このような湿った場所が出来るとどこからともなく飛来するようです。しかしそのような場所が干上がってしまうといつの間にか渡去しています。
タカブシギの幼鳥 |
|
< 関連ページ >
洛西の水田におけるシギ・チドリ類の春の渡り
2008年秋、洛西の水田におけるシギ・チドリ類の渡り
洛西の水田におけるジシギ類の渡り時期
水田におけるシギ・チドリ類の餌(えさ)
07.03.22 Y