いわゆるジシギ類は7月下旬頃から洛西 - 京都府の南西部 - でも見られるようになります。 田んぼの草丈の低いあぜで見られることがほとんどです。泥の地面をつついてミミズなどのえさを食べたり、休息している様子が観察されます。 ジシギ類は識別できないことがほとんどですが、当初、飛来するのは顔などが白っぽい個体が多く、オオジシギがほとんどだと思います。 8月下旬頃になると、全体にやや褐色味の強いチュウジシギと思われる個体が増えてきます。タシギもこの頃から増えてきます。 9月中旬を過ぎるとオオジシギ、チュウジシギと思われる個体はほとんど見られなくなり、タシギばかりになります。 またハリオシギが飛来している可能性もありますが、それらしき個体は見たことがありません。
![]() |
顔が白っぽい |
|
![]() |
次列風切の先はわずかに白い |
|
![]() |
外側の尾羽は白っぽい |
|
< 関連ページ >
鴫・千鳥 "オオジシギ" ※ オオジシギのその他の topic はこちらへ
鴫・千鳥 "形態" ※ その他のシギ・チドリの形態はこちらへ
09.08.24 Y / 06.08.19 Y