センダンの種子を食べるムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ - 鳥の冬の食べもの 3

 京都・洛西(らくさい)の桂川(かつらがわ)の河畔において、鳥の冬の食べもの事情を調べてみました。

 鈴生りでも容易に採れない

 河畔のセンダンの木に飛来してその実を食べていたのは、ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリです。 センダンの実は木に黄白色の実が鈴生りです。 この実はたくさん生っていて容易に採れそうですが、意外に実についている柄が長く、鳥たちの止まれるしっかりとした枝からはなかなか採れません。 鳥たちは枝移りして採れそうな実に近づいて、枝に器用につかまって、体をひねったり、首を伸ばしたりして、その実をくわえ採ります。

ムクドリ(上)とツグミがセンダンの実を食べる
ムクドリ(上)とツグミがセンダンの実を食べる

 実は長さ17mm、幅11mmほどで、鳥たちの口に比べてかなり大きめですが、どの鳥も丸呑みにしていました。 割ると、厚めの果皮の中に大きな核が入っています。 この核の中に細長い種子が数個入っています。

ヒヨドリがセンダンの実を丸呑みする センダンの実(上)とその中身
ヒヨドリがセンダンの実を丸呑みする センダンの実(上)とその中身



< 関連ページ >
調べる "ムクドリ" ※ ムクドリのその他の topic はこちらへ
調べる "ツグミ" ※ ツグミのその他の topic はこちらへ
調べる "ヒヨドリ" ※ ヒヨドリのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "採餌行動・えさ - 野山の鳥" ※ その他の鳥の採餌行動などはこちらへ

2012.02.13 / 09.07.06 N / 07.01.13 N