写真は、体の左側から見た、タヒバリ Anthus spinoletta の右足の後趾(こうし)です。
赤線は爪に沿って引いた線、青線は爪を除いた後趾に沿って引いた線です。
爪を除いた趾(あしゆび)よりも、爪は少し長いことが分かります。
ハクセキレイなど、ほかのセキレイ類と比較しますと、タヒバリの爪は、長めで、曲がりがゆるいことが特徴です(関連ページをご覧ください)。
この爪の形態は、同じセキレイ類ではツメナガセキレイに近く、ひいてはヒバリに近い形態です。
タヒバリは日中、地上を歩き回ってえさを食べています。
ヒバリも空中でさえずるほかは、ほぼ地面で生活しています。
長く、曲がりのゆるい爪は、主に地面で生活するのに適した形態なのかもしれません。
![]() |
タヒバリの後趾(こうし)の爪(つめ)は長く、曲がりがゆるい |
|
※ セキレイ類の趾(足指、あしゆび)は、前趾(ぜんし)3本、後趾(こうし)1本です。 後趾を第1趾と呼び、左足の場合、上から見て反時計回りに、第2趾、第3趾、第4趾と呼びます。 一番外側の趾が第4趾です。
< 関連ページ >
ツメナガセキレイの爪(つめ) - その名の由来 ※ ほかのセキレイ類の爪の写真があります
ヒバリの足 - 後趾(こうし)の爪(つめ)はまっすぐで長い
調べる "タヒバリ" ※ タヒバリのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "蹼(みずかき)・足" ※ その他の鳥の蹼(みずかき)・足はこちらへ
2025.04.04