オオバンの弁足(べんそく)の蹼(みずかき) - 水中での開閉

 12月下旬、京都・洛西(らくさい)の小さな川で、オオバン Fulica atra を観察しました。

 開閉する蹼(みずかき)

 一般に、蹼(みずかき)のある足と言いますと、カモ類やカモメ類などのように、趾(あしゆび)どうしが指先までみずかきでつながっている足を想像します。 オオバンの足にもみずかきがあるのですが、そのような形態ではありません。 前趾(ぜんし)、つまり前になる三本のそれぞれのあしゆびに広いみずかきがあり、あしゆびどうしはつけ根でつながっているだけです。 このような足を、「弁足(べんそく)」と呼びます。
 オオバンがこの弁足で水をかく様子が、水が澄んでいたため観察できました。 オオバンは足を交互に前後させて水をかきます。

オオバンが足を前後させて水をかく
オオバンが足を前後させて水をかく

 水をかく、すなわち、足をうしろにける時、各あしゆびのみずかきが広がっています。 みずかきで水をとらえている様子が見て取れます。

オオバンの、蹼(みずかき)が広がった足先(左足)
オオバンの、蹼(みずかき)が広がった足先(左足)

 一方、水をかいた足を前に戻す時、各あしゆびのみずかきが閉じて、足先が鎌(かま)のように折りたたまれています。 水をかく時に比べ、ずいぶん水の抵抗が少なく、前に戻していることが分かります。

オオバンの、蹼(みずかき)の折りたたまれた足先(右足)
オオバンの、蹼(みずかき)の折りたたまれた足先(右足)

 水中で扇(おうぎ)をかく時を想像しますと、扇が大きければ大きいほど、水の抵抗が大きくなり、水をかく力が必要となります。 オオバンが水をかく時、一度に三枚の扇をかいていることになります。 各あしゆびのみずかきが広がり、しっかり水をかくには、各あしゆびに力が入っていることはもとより、足全体にも力を入れているものと思われます。


< 関連ページ >
調べる "オオバン" ※ オオバンのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "蹼(みずかき)・足" ※ その他の鳥の蹼(みずかき)などはこちらへ

2017.03.13