12月上旬、京都・洛西(らくさい)で行なわれた、発掘調査の現地説明会に参加しました。
※ 写真をclickすると拡大します |
![]() |
直径約4mの竪穴住居跡(小さな穴が柱穴) |
|
![]() |
石鏃(せきぞく)とサヌカイト石核(せっかく) |
|
![]() |
ごみ捨て場の土(黒い点は炭化物) |
|
この発掘調査は道路建設にともない、事前に行なわれているそうです。 田畑の真中を横断して敷設される道路です。 こうした洛西らしい環境が分断されるのに伴って、洛西の歴史の1ページがひも解かれるのはまことに皮肉です。
< 関連ページ >
植物を活かす桂離宮(かつらりきゅう) ※ ブルーノ・タウトの賞賛した建築です。
保津川下り(ほづがわくだり) - 京都・洛西で川下り
渡月橋(とげつきょう)のライトアップは水力発電で ※ 観光名所 嵐山に架かる有名な橋です。
たけのこ(筍) - 洛西の名産 ※ 洛西の春の味です。
大枝柿 - 大枝(おおえ)の富有柿(ふゆうがき) ※ 洛西の秋の味です。
ゲンゲ(蓮華草 れんげそう)の咲く田んぼ
カギカズラの分布の北限にあたる洛西
つつじの町 - 長岡京市(ながおかきょうし) ※ つつじと言えばここです。
2008.02.01