12月上旬、京都・洛西(らくさい)の山地の林で、アカハラ Turdus chrysolaus を観察しました。
すっかり落葉したムクノキですが、よく見ますと、たくさんの黒い実が残っていました。
そこへ5羽ほどのツグミ類が飛来して実を食べてはどこかへ飛び去り、しばらくすると、また飛来して実を食べることを繰り返していました。
その中の1羽がアカハラです。
アカハラはムクノキの実を一つ、嘴(くちばし)でつまみ取り、それをそのままのみ込んでいました。
アカハラがムクノキの実を食べる |
|
ムクノキはニレ科の落葉広葉樹です。
京都・洛西では、山地のほか、社寺や公園、川沿いでぽつぽつ見かけます。
時に大木を見かけます。
実は直径1cmほどの球形です。
はじめ、うす緑色をしてかたいですが、のちに黒く熟しやわらかくなります。
そのうち乾燥して実はしぼみ、ややかたくなります。
実には果皮(かひ)があり、その中に果肉(かにく)に包まれた、実よりも一回り小さい、米粒形の種子が入っています。
ムクノキの実(罫線の幅は5mmです) |
|
< 関連ページ >
調べる "アカハラ" ※ アカハラのその他の topic はこちらへ
調べる - テーマ別 "採餌行動・えさ - 野山の鳥" ※その他の鳥の採餌行動はこちらへ
2024.12.21