シギ・チドリ類の蹼(みずかき) - 内陸編
- ケリ イソシギ タシギ タマシギ

 シギ・チドリ類の趾(足指)は、一般的に前趾(ぜんし)3本、後趾(こうし)1本の合計4本です。後趾を第1趾と呼び、右足の場合、上から見て時計回りに、第2趾、第3趾、第4趾と呼びます。ムナグロやミユビシギには、第1趾がないことが知られています。  さて蹼(みずかき)ですが、シギ・チドリ類の多くは半蹼足(はんぼくそく)と呼ばれる形態をしており、一般的に趾の基部にわずかに蹼があります。

 ケリ

ケリの右足
ケリの右足

 チドリ目チドリ科のケリの第3趾と第4趾との間には、はっきりとやや広めの蹼があるのが写真からよく分かります。この写真では分かりにくいですが、別角度の写真では、第2趾と第3趾の間には蹼はないように見えました。

 イソシギとタシギ

イソシギの右足
イソシギの右足

タシギの右足
タシギの右足

 チドリ目シギ科のイソシギの第3趾と第4趾との間にも、はっきりと蹼があるのが分かります。この写真では分かりづらいですが、同時に撮影した別角度の写真では、第2趾と第3趾の間には蹼はないように見えました。

 チドリ目シギ科のタシギの第3趾と第4趾との間にも、わずかに蹼があるのが分かります。タシギの趾は、ケリやイソシギに比べて細長いのが写真からよく分かります。

 タマシギ

タマシギの右足
タマシギの右足

 チドリ目タマシギ科のタマシギの足には、写真を見て分かるように蹼はないようです。ジシギ類に外見は似ていますが、レンカク類に近いとされ、レンカクのように趾が長いのが写真から分かります。

07.01.14 Y